PC専用ページのため、スマートフォンでご覧の方はPDFをダウンロードしてご覧いただけると幸いです。

ダウンロード
法人の特色
法人の特色.pdf
PDFファイル 215.3 KB

社会福祉法人 赤い鳥保育会

 

保育理念

 愛されいる実感!それが子供の育つ栄養!

 

 

誉める保育

・自発的な子ども(自ら考え行動する子ども)

・関わる力に充ちた子ども

・生きる力に溢れた子ども

・子どもの主体性を尊重される保育

・保育者チームによる見守る保育

 

 

法人の概要

赤い鳥保育会は、九州・関東の1都5県に7つの保育所、

つの認定こども園、4つの分園、2つの学童クラブを

運営する法人です。1957年(昭和32年)に長崎県雲仙市小浜町の光泉寺と言うお寺の境内地に産声をあげた小さな保育園『赤い鳥子ども園』をルーツとした法人です。まもなく70年を数える歴史の中で時代のニーズと共に様々に形を変えながらも沢山の子ども達が大きな翼で羽ばたいてくれています。


保育室や園庭に関する基本的な考え方

・小さく区切られた保育室ではなく、巧みなゾーニングによって構成された保育室

・年齢で横割りするのではなく、活動や習熟度で自然に仲間ができる子ども集団

天然木と緑をふんだんに使った柔らかみのある保育室の準備

乳幼児の発達心理学の研究の成果をふまえて構成された保育家具や教材の提供

使いたいものがすぐ使えるよう工夫された保育ゾーンの構成

使っていると自然に習熟度が上がる保育教具の準備と提供

活発な保育活動を通して、ことばや数の適性を向上させるための保育教材の提供と援助

生活しているだけで、整頓上手に育つ保育環境構成

飽きることなく集中して活動が続けられるようなエンドレスな保育環境構成

歩いたり走ったりするだけで運動能力が開発される園庭と遊具の提供

遊んでいるだけで、お腹が空き食欲が増す、充分な運動と学習が提供される保育と援助


服装に関しての保育園の考え方

園服・制服はありません。活動しやすく、着脱のしやすい服装で登園して下さい。

園での活動は盛んになればなるほど汚れてしまいます。着替えを充分に準備下さい。

服装は園で点検して降園することになりますが、十分でない時は指摘下さい。

サンダルは園庭やお散歩など園の活動に適していませんので、靴での登園をお願いします。


散歩など園外活動に関する考え方

まず、園舎内や園庭での園内活動を第一義と考えます。

活動の幅が広がれば、散歩等を積極的に活用します。

充実した散歩ができるように、少人数の散歩を基本とします。(危険回避の意味も含みます)

目的を持った散歩を基本と考えます。

散歩の第一の目的は、しっかりとした歩行とスムーズな出発準備だと考えます。

もう一つの目的は園内では味わえない、新しいものの発見や感動的なふれあいです。


保育環境や教材に関する考え方

ロッカーは一人ずつ専用のロッカーを用意します。

保育室内の園児の席は基本的に自由席です。

椅子と机が生活の基本だと考えています。

家具は常に設置されていて、体育館のような保育室にはいたしません。

机の上には、花などが花瓶で飾られているのが通常です。

保育室は活動別のゾーンで構成され、子どもたちが活動によって場所を選びます。

製作、描画、絵本、ままごと、ブロック、パズル、音楽等のゾーンが用意されます。

基本的に個人で所有する教材(道具箱等)はありません。園の教材・備品を使います。

(鉛筆)、はさみ、スプーン、箸を重要な道具として、保育が組み立てられています。

ことばや数に関する適性が身につくような保育環境が配慮されます。

とばや数に関する適性が文字や数字に結びつくように保育を計画します。


行事等の取り組みに関しての考え方

運動会や生活発表会等は普段の保育の成果として計画され実行されます。

一律の達成感や保育者の満足感などで子どもを駆り立てることのないように配慮します。

保護者や地域にも保育を解放して、保育に関するご理解を深めていただきたいと考えます。


食事やおやつに関する考え方

食事は食欲が基本です。

食欲を実感し理解できる子どもに育って欲しいと願っています。

食事は量や品目を自ら注文してつぎ分けることを基本とします。

自分の順番がくるまで、楽しく友達と過ごします。

食事は残量の計算や大きさの比較、順序や箸の組み合わせなど数のプログラムに溢れています。

使う道具も自分で選び、食事を自分の席まで運ぶことができるようになります。

食べた後の食器や残飯の片付けも自分でできます。

偏食や食べず嫌いは矯正するのではなく、時間をかけて子どもの興味を育てます。


昼寝やトイレに関する考え方

・睡眠や排泄の基本は「気持ちいい」から始まります。

・排泄は失敗した時の気持ち悪さの解消から始まります。

・決して無理なトレーニングはしませんが、2歳頃にはトイレに 自分で行けるようになります。

・トイレができた成功体験を基礎としてトイレの習慣が身につきます。

・睡眠の習慣は毎日の規則正しい生活習慣から始まります。

・家庭では出来るだけ9時頃までには子どもは眠る習慣をつけましょう。


けがや事故に関する園の姿勢

園では事故やけがは“0”にはなりません。(噛みつきや喧嘩も)

保育室のはさみや鉛筆や筆、箸やスプーンなど保育に必要な道具は積極的に出していきます。

子ども同士は加害者・被害者の関係にはならないように配慮していきます。

事故やけが等への対応は、保護者と連絡を取り、医療機関等の利用も積極的に行います。

命の危機に繋がるような大事故は保育園が率先して回避します。

小さなリスクに自ら気づき、自己解決できる子どもに育てます。